おしらせ一覧
-
二四節気七二候【春分|雷乃発声】
■二十四節気
春分 しゅんぶん
立春から始まる春の中間点
■日付
3/31~4/4頃
■七十二候
雷乃発声
らいすなわちこえをはっす
春の雷が鳴り始める
七十二候の一つ「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」は、
春分の頃に雷が鳴り始める時期を指します。
この時期、地面に落ちた椿の花が雨に濡れ、鮮やかさを増す情景が詩に詠まれています。
また、中国の古典『説文解字』では、龍が春分に天に昇り、秋分に淵に潜むとされ、
これは雷や雨の象徴とされています。
このように、春の雷は自然界の変化や生命の躍動を感じさせる現象として捉えられています。
-
二四節気七二候【春分|桜始開】
■二十四節気
春分 しゅんぶん
立春から始まる春の中間点
■日付
3/26~30頃
■七十二候
桜始開
さくらはじめてひらく
桜の花が咲き始める
桜は、つぼみが開きかけたあと寒の戻りを経て満開を迎え、咲いている間には必ず雨が降るという巡りをたどります。
桜には100種以上の自生種と200以上の改良種があり、自然交配や突然変異によって多様な姿を持ちます。能楽『西行桜』では、俗世を嘆く西行の前に桜の精霊が現れ、「無心に咲く花に咎はなし」と諭します。桜は仏法の表れであり、見る者の心次第でその意味が変わるのです。
昼も夜も、桜の下には人々が集い、そぞろ歩きながら花を愛でます。その姿はまさに「桜人(さくらびと)」──今年も互いの無事を祝い、桜とともに春を楽しみましょう。
-
二四節気七二候【春分|雀始巣】
■二十四節気
春分 しゅんぶん
立春から始まる春の中間点
■日付
3/21~25頃
■七十二候
雀始巣
すずめはじめてすくう
スズメが巣をつくり始める
「雀始巣(すずめはじめてすくう)」は、七十二候の一つで、
毎年3月20日から24日頃にあたります。
この時期は、スズメが巣作りを始める頃とされています。
スズメは人家の壁の隙間や瓦の下、交通標識のパイプなどに、
枯れ草や藁、動物の毛などを使って器用に巣を作ります。
人間の生活圏に近い場所に巣を作りますが、警戒心が強いため、人の身長よりも高い位置に巣を作ることが多いとされています。
また、他の鳥の古い巣を再利用したり、ツバメの巣を奪って
使うこともあるそうです。巣そのものは目にする機会が少ないものの、エサを運ぶ親鳥の姿や、隙間から聞こえる雛の声から、巣の存在を感じることができます。
「雀の巣」や春に生まれた雛鳥「雀の子」は、春の季語として親しまれています。
-
二四節気七二候【啓蟄|菜虫化蝶】
■二十四節気
啓蟄 けいちつ
虫が目覚め動き出す
■日付
3/16~20頃
■七十二候
菜虫化蝶
なむしちょうとなる
モンシロチョウの幼虫が羽化する
-
二四節気七二候【啓蟄|桃始笑】
■二十四節気
啓蟄 けいちつ
虫が目覚め動き出す
■日付
3/11~15頃
■七十二候
桃始笑
ももはじめてわらう
桃の花が咲き始める
-
二四節気七二候【啓蟄|蟄虫啓戸】
■二十四節気
啓蟄 けいちつ
虫が目覚め動き出す
■日付
3/6~10頃
■七十二候
蟄虫啓戸
ちっちゅうこをひらく
冬ごもりの虫が土から出てくる
-
二四節気七二候【雨水|草木萌動】
■二十四節気
雨水 うすい
雪や氷が解け、雪に変わり雨が降る
■日付
3/1~5頃
■七十二候
草木萌動
そうもくきざしうごく
草木が芽を吹き始める
-
二四節気七二候【雨水|霞始靆】
■二十四節気
雨水 うすい
雪や氷が解け、雪に変わり雨が降る
■日付
2/24~28頃
■七十二候
霞始靆
かすみはじめてたなびく
霞がたなびき始める
-
二四節気七二候【雨水|土脈潤起】
二四節気七二候【雨水|土脈潤起】
■二十四節気
雨水 うすい
雪や氷が解け、雪に変わり雨が降る
■日付
2/19~23頃
■七十二候
土脈潤起
つちのしょううるおいおこる
土が雨で湿り気を帯びる
-
二四節気七二候【立春|魚氷上】
■二十四節気
立春 りっしゅん
春になる時
■日付
2/14~18頃
■七十二候
魚氷上
うおこおりにのぼる
魚が割れた氷から飛び出す
-
二四節気七二候【立春|黄鶯見睆】
■二十四節気
立春 りっしゅん
春になる時
■日付
2/9~13頃
■七十二候
黄鶯見睆
こうおうけんかんす
ウグイスが鳴き始める
-
二四節気七二候【立春|東風解凍】
■二十四節気
立春 りっしゅん
春になる時
■日付
2/4~8頃
■七十二候
東風解凍
とうふうこおりをとく
春の風(東風)が氷を解かす
-
二四節気七二候【大寒|鶏始乳】
■二十四節気
大寒 だいかん
寒さが最も嚴しくなる
■日付
1/30~2/3頃
■七十二候
鶏始乳
にわとりはじめてにゅうす
ニワトリが卵を産み始める
-
二四節気七二候【大寒|水沢腹堅】
■二十四節気
大寒 だいかん
寒さが最も嚴しくなる
■日付
1/25~29頃
■七十二候
水沢腹堅
さわみずこおりつめる
沢の氷が厚く張る
-
二四節気七二候【大寒|款冬華】
■二十四節気
大寒 だいかん
寒さが最も嚴しくなる
■日付
1/20~24頃
■七十二候
款冬華
かんとうはなさく
フキノトウの蕾が出始める