おしらせ一覧
-
二四節気七二候【霜降|霎時施】
■二十四節気
霜降 そうこう
霜が降る
■日付
10/28~11/1頃
■七十二候
霎時施
しぐれときどきほどこす
小雨がしとしと降るようになる
-
二四節気七二候【霜降|霜始降】
■二十四節気
霜降 そうこう
霜が降る
■日付
10/23~27頃
■七十二候
霜始降
しもはじめてふる
霜が降り始める
-
二四節気七二候【寒露|蟋蟀在戸】
■二十四節気
寒露 かんろ
冷たい露を結ぶ
■日付
10/18~22頃
■七十二候
蟋蟀在戸
しっそくこにあり
キリギリスが家の中で鳴き始める
-
二四節気七二候【寒露|菊花開】
■二十四節気
寒露 かんろ
冷たい露を結ぶ
■日付
10/13~17頃
■七十二候
菊花開
きくはなひらく
キクの花が咲き始める
-
二四節気七二候【寒露|鴻雁来】
■二十四節気
寒露 かんろ
冷たい露を結ぶ
■日付
10/8~10/12頃
■七十二候
鴻雁来 こうがんきたる
水ガンが渡来し始める
-
二四節気七二候【秋分|水始涸】
■二十四節気
秋分 しゅうぶん
立秋から始まる秋の中間点
■日付
10/3~10/7頃
■七十二候
水始涸 みずはじめてかる
水田の水を抜かれる
-
二四節気七二候【秋分|蟄虫坏戸】
■二十四節気
秋分 しゅうぶん
立秋から始まる秋の中間点
■日付
9/28~10/2頃
■七十二候
蟄虫坏戸 ちゅっちゅうこをはいす
土の中に住む虫が越冬に入る
-
二四節気七二候【秋分|雷乃収声】
■二十四節気
秋分 しゅうぶん
立秋から始まる秋の中間点
■日付
9/23~27頃
■七十二候
雷乃収声 らいすなわちこえをおさむ
雷鳴が聞こえなくなる
-
二四節気七二候【白露|玄鳥去】
■二十四節気
白露 はくろ
秋めいて、白露を結ぶ
■日付
9/18~22頃
■七十二候
玄鳥去 げんちょうさる
ツバメが南下する
-
二四節気七二候【白露|鶺鴒鳴】
■二十四節気
白露 はくろ
秋めいて、白露を結ぶ
■日付
9/13~17頃
■七十二候
鶺鴒鳴 せきれいなく
セキレイが鳴き始める
-
二四節気七二候【白露|草露白】
■二十四節気
白露 はくろ
秋めいて、白露を結ぶ
■日付
9/8~12頃
■七十二候
草露白 そうろしろし
草の露が白く見える
-
二四節気七二候【処暑|禾乃登】
■二十四節気
処暑 しょしょ
暑さがおさまる
■日付
9/2~7頃
■七十二候
禾乃登 こくものすなわちのぼる
穀物が実る
-
二四節気七二候【処暑|天地始粛】
■二十四節気
処暑 しょしょ
暑さがおさまる
■日付
8/28~9/1頃
■七十二候
天地始粛 てんちはじめてしゅくす
暑さがようやく鎮まる
-
二四節気七二候【処暑|綿柎開】
■二十四節気
処暑 しょしょ
暑さがおさまる
■日付
8/23~27頃
■七十二候
綿柎開 めんぷひらく
ワタの萼が開き始める
-
二四節気七二候【立秋|蒙霧升降】
■二十四節気
立秋 りっしゅう
秋になる時
■日付
8/18~22頃
■七十二候
蒙霧升降 ふかききりまとう
濃い霧が立ち込め始める